トップページ

新着記事

色彩心理学 色の意味と効果とは?心と行動に与える色の力を解説
私たちの身の回りにあふれる色には、それぞれ意味や役割があり、無意識のうちに心理や行動に影響を与えています。色彩心理学では、この「色が持つ力」について、色の意味や効果を詳しく分析し、どのように人の感情や行動を変化させるかが研究されています。赤…
色彩検定の正式名称とは?資格の内容とメリットをわかりやすく解説
「色彩検定って本当に役に立つの?」そんな疑問を持っている方は多いかもしれません。この記事では、色彩検定の正式名称や国家資格との違い、難易度や出題傾向などを詳しく解説します。資格の内容だけでなく、仕事や日常生活での活用例まで紹介しています。読…
赤色にまつわる基本情報から応用知識まで学べる保存版ガイド
赤色は身近な色でありながら、その意味や種類、使い方について詳しく知る機会は少ないかもしれません。この記事では、赤色の読み方、文化的な意味、心理への影響、色の種類や作り方などを幅広く紹介します。赤という色の奥深さを知ることで、日常やデザインに…
色を付けるの意味と慣用句の解釈をわかりやすく解説
「色を付ける」という言葉は、日常会話やビジネスシーンでよく耳にする表現です。ただ、具体的な意味や慣用句としての解釈について、正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。この言葉には、値引きやおまけを指すだけでなく、思いやりや配慮を示す…

人気記事ランキング

プロフィール

保志吏衣子(ほしりえこ)
株式会社ココロザC代表取締役/カラットセラピーLab代表。

埼玉県出身。経理職を経て、2008年に渋谷でカウンセリングルーム併設のカフェ「spring note」を開業し、20,000人以上をカウンセリング。「カラーセラピー」と「タロット」を融合した「カラットセラピー」を日本で初めて創生し、潜在意識を引き出し人の才能や強みを見つける手法として高評価を得る。リピート率90%以上。全国に500名を超えるカラットセラピストを育成し、講演やメディア出演も多数。

2023年に「カラットセラピーで理想の人生が実現する」を出版。


お困りごとやご不安があれば、お気軽にご相談ください
タイトルとURLをコピーしました